2015年4月8日水曜日

【OCHABI彫刻科 卒業生インタビュー】



【OCHABI彫刻科 卒業生インタビュー】



聞き手 彫刻科講師 北山翔一

こんにちは。彫刻科講師の北山です。

OCHABI彫刻科では春期講習前期最後の課題で、モデル首像を制作しました。それにあたり、今回はモデルとして今年現役芸大彫刻科二年生になる亀谷さつきさんと、実技デモンストレーターとして今年芸大を卒業し、大学院一年生になる仲間一晃くんに来てもらいました。2人ともOCHABI卒業生です。

亀谷さんは去年、見事に現役で芸大に合格しました。いつもクレバーに課題に答える学生で、特に自画像や自刻像などでは、自分のこだわりや特徴を活かした実技が印象的でした。モデルとして新鮮な魅力があると思い、来てもらいました。


                  亀谷さんの自刻像






                 仲間くんの作品(一浪)



一方、仲間くんは、僕が講師として関わった初めての学生で、その年に合格しました(一浪)。出会った時には既に上手でしたが、特に首像が得意だったように記憶しています。そして、後にも出てきますが、大学の卒業制作が様々なモデルを作った首像の群像で、受験生の時よりもさらに「上手い!」と思わされたので、デモストとしてお呼びした訳です。

せっかくの機会なので、受験時代の事や大学の事など、彫刻科にまつわるお話をインタビュー形式でお聞きしました。
いま彫刻科で受験をしている方々、また、これから受験をなさる人達、科の選択に迷っている方にとっても、参考になるのではないかと思います。是非読んでみて下さい。


モデル、デモストを終えて


北山(以下K):こんにちは!今日は2人ともお疲れ様でした。ではさっそくですが、久々にOCHABIに来てどうでしたか?

仲間:がむしゃらだった受験時代を思い出しました。(デモストをして)自分の中で変わっていることや変わってないことを感じることができました。受験時代にできなかった作り方が出来ていたり、試験の日のことなどを思い出したりしました。

亀谷:デモストを見て、今の自分の同級生にはない仲間さんのうまさを見て感動しました。大学に行ってこんなにもうまくなれるということに希望を持てました。

K:なるほど。本当に仲間くんは上手だったね。粗付けも見事で、とにかく粘土の扱いが上手いなあと思いました。亀谷さんの言うとおり、受験時代よりも全てにおいて格段に質が上がっていた。これは実はなかなかできる事じゃないです。大学に入ってからの探究が伺えます。

                  仲間くんのデモスト作品 

 別の角度から


彫刻に目を向けたきっかけ 基礎科で「彫刻」という選択肢に気付く


K:では、2人がOCHABIに来るようになったきっかけや、その中で彫刻を選んだきっかけを教えて下さい。

仲間:美大受験のきっかけは、友達に誘われて。高校2年の時に友達とOCHABI基礎部の春期講習に来て、美術が楽しくなった。その時はイラストが好きでデザイン科に興味がありました。やってくうちに、デザインは好きだけど、だんだん「違和感」が。

K:どういうこと?

仲間:なんとなく課題に実感が持てなくて。

K:なるほど。

仲間:そんなときに、基礎科の課題でウサギの塑造をやって、しっくりきた。粘土の課題が楽しくて彫刻に興味を持ちました。というか、デザイン科以外の選択肢に気付きました。

K:そうだよね。彫刻科なんてあること自体を知らないもんね。知り合いに彫刻家とかいないし。

亀谷:そうですね。

K:亀谷さんはどうですか?

亀谷:小さい頃から美術の方向をめざしていました。美大受験については中学生の時に、友達からOCHABIを教えてもらって、中学生の高校受験をしないコースに通いました。そこでは、「ただ習ってるよ」という感じでした。

K:小さいころから美術に決めていたんですね。一途!すごいなあ。彫刻科が具体的に目標になったのはなぜ?

亀谷:ちょっと長くなるけど…当時は「ムサ美の空デ」にいきたかったんです。インテリアデザインに興味があったんですけど、高1の時に基礎科の粘土課題で、靴を作ったことがきっかけとなって、立体表現に興味がわきました。それで彫刻科という選択肢に、初めて気付いちゃった。でも、一年くらいずっと迷ってたんですよ。二年生になって、「基礎部強化コース」でデザイン科と彫刻科に参加して課題を体験して迷わず彫刻科に決めました。「これだな!」って。

K:二人とも彫刻科の塑造課題に実感があったんですね。自分も、実は2人と同じ。最初はデザイン科を志望していて、基礎科に通ってた。高校2年生までの間に、本当に色々な課題をやって、美術を知らなかった自分にとってとても刺激になったのを覚えています。その中で自分がやりたいこととデザインをすることの違いに気づいたんだよね。僕は基礎科でやった自刻像でビビっときました。



OCHABI彫刻科で得たもの 「観る力」「取り組む姿勢」


K:OCHABIはふたりにとってどういうところでしたか?

仲間:いろんな公開コンクールに行ったりしましたけど、OCHABIの彫刻科の指導が一番自分にはあってました。

K:おお。

亀谷:適切です!

仲間:あまり変な気を使ってこないし、やりかたや、観念を教え込む感じがOCHABIにはなくて。本質的なことを教えようとしているところ自体が良い。

K:それは心がけていることです。自分もOCHABIでそう習ったし。

亀谷:受験のテクニックではなくて、彫刻家を育てようとしていると感じていました。

K:いやいや。ありがとうございます(笑) では、大学生になって生きているOCHABI時代の経験はありますか。

仲間:自分はいまでも「観て作る」ということを続けていて、その「物の観方」はOCHABIで習ったことと変わっていません。

K:指導が活きていると。

仲間:そうですね。

K:それは確かに卒業制作が首像だったことからも、感じられました。繰り返しになっちゃうけど、すごいなと思ったのは受験時代よりも、見ていることのリアリティが作品に豊かに宿っているように見えたんです。

亀谷:大学で同期のOCHABI生は授業の出席率が100%で、みんなストイックです!

K:すごいねそれは!僕は出来なかったなあ。

亀谷:(真面目なだけが)良いことかは分からないけど。それから、課題やモチーフに対して、寄り添う感じとかを大切にしています。

K:課題に対して真摯に取り組んでいるってことですね。僕も未だに芸大に通っていますが、「観る」ことと「作品」との対峙の仕方はOCHABI時代に学び、変わっていないなあと思うことがあります。



大学での「彫刻」 予備校との違い 答えは自分で考え、見つける



K:では、大学に入って、受験とは一味違った美術を続けてきている中で、変わった事とかはありますか?

仲間:全部自分でやるってことですかね。作品を作れば何か言ってもらえるという環境じゃなくなるので。

 これがむしろ普通なんだなと。予備校では言われることが普通でしたし。だからこそ、予備校は貴重な経験ですね。
 
K:自問自答の世界になるってことですね。明確な答えがある世界じゃないからね。予備校時代を知っているからこそ「答えの無いことの普通さ」に気付くと。

亀谷:大学にはいろんな教授がいて、いろんな彫刻の考え方がある。予備校はいかにモチーフらしいかというわかりやすい基準があるけど、彫刻ってもっと色々やっていいんだなっていうのが新鮮でした。

仲間:個性的な先生がたくさんいます。

K:教授同士はみんな個性があって違っているよね。逆にわからなくならない?

亀谷:「いい彫刻」っていうか、「彫刻」ってそもそも何なの?って思います。それぞれの先生の意見は自分の見つけたものだから理解は出来るけど、それを自分が聞いてその中から選ぶものでもないし。だから、彫刻を続けて自分なりの価値観を見つけるのはすごいなと思います。

K:たしかに大学って一つの価値観としての「彫刻」を教えるところじゃなくって、さまざまな先生の意見を聞いて、「自分は何を探すのか」っていうことを突きつけられる場だね。受験とは違う。最初はその違いにびっくりしたものです。 

                          手前から亀谷さん、仲間くん、北山


今頑張っている受験生たちに向けて


K:では、がんばっている受験生に一言お願いします。

仲間:作品を作る上で「よく観ること」が何事においても、根本的に活きてきてくることです。今は目の前の課題や目標をとにかく頑張ってください。

亀谷:私は現役生に。絶対にあきれめちゃいけないと思う。本番で苦手な模刻が出てダメかもと思ったけど、落ちたくない一心からあきらめないでやれた。だから結果につながったんだと思います。「一浪するかも、、、」みたいに思ってはダメ。妥協しないことが大切だと思います。

K:なるほど。今回は、以前の講師と受験生という立場から、表現者同士としての立場に変わって話が出来たことがとても感慨深かったです。2人とも貴重なお時間をありがとうございました。

-----------------------------------------------------------------------
OCHABI彫刻科ページ
http://gakuin.ochabi.ac.jp/view/F00003/

新学期生
http://gakuin.ochabi.ac.jp/view/G00020/

2015合格実績
http://ochabi-news.blogspot.jp/2015/04/201542.html

-----------------------------------------------------------------------